みなさんは暖機運転をしていますか?
- 暖機運転ってやった方がいいの?
- やっているけど、「よくない」とも聞く…
- 正しいやり方がわからない…
このように思っている方は、多くいらっしゃると思います。
「暖機運転はやったほうがいい」という人もいれば、「暖機運転は意味がない」という人もいて、正直、どうすればいいのかわからないですよね…!
暖機運転は、状況によってやったほうがいい場合とやる必要がない場合があります。
正しい知識を持ち、シーンに応じて適切に使い分けることで、車の寿命を延ばしたり、燃費をアップさせることができます!
暖機運転のメリット・デメリットから実際のやり方、さらにより上手なやり方のコツまで詳しく解説していきます。
この記事を読めば、暖機運転の必要性から効率的なやり方まで知ることができ、燃費が改善して経済的にもおトクになり、愛車を長く大切に乗り続けるコツが身につきます!
結論:暖機運転はやった方がいい

暖機運転が必要かどうか、結論からお答えしますと、暖機運転は必要です。
昔のキャブレター車や旧車では、暖機運転がほぼ必須で、しないとまともに走ることすらできませんでした。
しかし、現代の車はエンジン始動直後でも快適に走行できるようになっています。それでもなぜ暖機運転が必要なのでしょうか?
その理由は、車に優しいからです。
現在の車は性能が良く、暖機運転をしなくても問題なく走ることができます。
ただし、暖機運転をしないとエンジンに多少の負荷がかかることも事実です。
冷え切ったエンジンやその他の部品、エンジンオイルをいきなり稼働させるため、負荷がかかり、パフォーマンスの低下につながってしまいます。
例えるなら、人間が朝起きて、そのまま外出するようなものです。
いきなり目を覚まして、10秒後には家を出るのと同じ状況を車にもさせてしまっているのです。
やはり、ウォーミングアップとは言わないまでも、一呼吸置いてから動き出した方が良いのは、人間も車も同じです。
少しでも時間を置いて、エンジンを温めてあげることは、とても大切なことなんです。
暖機運転のメリット・デメリット
暖機運転にはメリット・デメリットの両方があります。
ここでは、まずメリットから見ていきましょう!
暖機運転のメリット
- エンジンやその他パーツへの負担を減らし、寿命を伸ばす
- 燃費が良くなる
暖機運転をすることで、エンジンやパーツへの負担を減らし、寿命を延ばすことができます。
エンジンオイルは、エンジン内部の金属同士の摩擦を減らし、部品を守る役割を果たしています。
しかし、冷えた状態ではオイルの粘度が硬くなり、流れが悪くなってエンジン内部を十分に保護できません。
そのため、エンジンを温めておくことで、走り出すときにエンジンに負担をかけずにスムーズに走行できます。
また、エンジンが冷えている状態で走行すると、通常よりも多くの燃料を消費します。
そのため、事前に温めておくことで、走り出した時には通常通りの燃料使用量で走行することができます。
暖機運転のデメリット
- アイドリングをしている分、ガソリンを消費してしまう
- 走り始めるまでに時間がかかる
暖機運転では一定時間アイドリングをするため、どうしてもガソリンを消費してしまいます。
しかし、使用するガソリンはごく少量なので、そこまで気にする必要はないでしょう。
一般的に、1時間のアイドリングで約0.8Lのガソリンを消費すると言われており、暖機運転のメリットの方が大きいと言えます。
暖機運転をしない場合、車に乗ってすぐにエンジンをかけて発車できますが、暖機運転をする場合は、エンジンが温まるまで少し待つ必要があります。
詳細な時間は車によって異なりますので、後ほど詳しく解説しますが、車の中でじっと待つのは、地味に面倒に感じることもありますよね…。
でも、実際にはそれほど長い時間を要するわけではないのです。
「車のため」と思って、ちょっとだけ待ってみるといいかもしれませんね!
暖機運転のやりすぎは逆に良くない!?
暖機運転は「すればいい」ってものではありません。
旧車やキャブレター車の場合は、5分〜10分ほどかけて暖機しますが、現在の車では1分程度の暖機で十分です。
たまに、5分ほどアイドリングを続ける人がいますが、逆に車にダメージを与えてしまうことがあります。
アイドリングを長時間行うことで、冷えたオイルが温まり、エンジン内部の油圧が下がります。その状態でアイドリングを続けると、金属同士の摩擦が起き、これが原因でエンジンブローやメタルブローに繋がることもあります。
ですので、基本的にはエンジン始動後、ほんの少しだけ時間を置いてすぐに出発するのが理想的です!
また、その後の走行方法も重要ですので、この後詳しくご紹介します!
暖機運転よりも重要!?暖気走行とは…
暖機運転はしたほうがいいですが、少しで十分で、やりすぎは逆に良くないと言いました。でも、暖機運転をしたからと言って、発進後に何も意識せずに運転していいわけではありません。

エンジン始動直後に走行する際は、暖気走行という方法が良いです。
停車してエンジンを温めるのではなく、走りながらエンジンを温めるというやり方です。
暖機運転を30秒〜1分ほど行った後、暖気走行を5〜10分ほど続けるのが、最も効率的で車にも優しいと考えられます。
暖気走行の方法はとても簡単で、特に難しいことはありません。
急発進、急加速、急ブレーキ、急ハンドルなど、いわゆる「急」のつく運転を避け、ゆっくりと走行することがポイントです。
難しいことはなく、普通に運転していれば車もエンジンも自然に温まってきますので、「急」の付く運転には注意しましょう!
特にエンジンの回転数に気をつけ、回転数を上げすぎないように運転することが大切です。
暖機運転と走り方で愛車を守ろう
暖機運転ももちろん大事ですが、さらに意識してほしいのが暖気走行です。
暖機運転にはメリットもあれば、デメリットもありますが、暖気走行にはデメリットがありません!
車にも優しく、自然な運転スタイルがそのまま暖気走行になるんです。
つまり、普段から無理のない丁寧な運転を心がければ、自然と暖気走行にもなって一石二鳥!
やって損はないので、ぜひ今日から意識してみてくださいね!
それでは良いカーライフを!
コメント