国産車のガソリンには「レギュラー」と「ハイオク」の2種類があります。
「ハイオクの方が高い」「高級車はハイオクを使うことが多い」といったイメージを持っている人も多いと思いますが、具体的に何が違うのでしょうか?
実は、この違いにはしっかりとした理由があります。
今回は、レギュラーとハイオクの違いについて分かりやすく解説していきます!
レギュラーとハイオクは何が違うの?

レギュラーとハイオクの違いは、「オクタン価」の違いです。
オクタン価とは、ガソリンがエンジン内で勝手に燃えにくい度合いを示す数値で、数字が高いほどエンジンの異常燃焼(ノッキング)を防ぐことができます。
また、「レギュラー」と「ハイオク」のオクタン価には日本工業規格(JIS)で定められた基準があります。
オクタン価が89以上のガソリンを「レギュラー」とし、96以上のガソリンを「ハイオク」と定めていて、この数字が高いほど、燃えにくく発火しづらいということになります。
ちなみに、「ハイオク」は「オクタン価」が「高い(Hi:ハイ)」ことから、その名前がつけられています。
ハイオクが求められる理由とは?

ハイオクはレギュラーよりリッターあたり約10円ほど高い傾向にありますが、それでもハイオクを使用する車があるのはなぜでしょうか?
ハイオクは、燃えにくく発火しづらいという特性があります。そのため、エンジン内部で異常燃焼(ノッキング)が発生しにくくなるというメリットがあります。
ノッキングとは、ガソリンと空気を混ぜた混合気が意図せず自己着火し、異常燃焼を起こす現象のことです。
特に圧縮比が高いエンジンでは、混合気が自己着火しやすくなるため、ノッキングが発生するリスクが高まります。
そこで、オクタン価の高いハイオクを使用することでノッキングを防ぎ、エンジンの性能を最大限に引き出すことができます。
圧縮比が高い方が、より大きなパワーを生み出せると言うことになります。
つまり、高出力エンジンを搭載したスポーツカーやハイパフォーマンスな車では、レギュラーよりもハイオクの方が適しているのです。
なぜハイオクの方が高いの?
レギュラーとハイオクの違いはオクタン価にあると言いました。
ハイオクの方がレギュラーよりリッターあたり約10円ほど高いですが、それはなぜなのでしょうか?オクタン価が高くなると、なぜ価格も上がるのでしょうか?
理由は、ハイオクには添加物やエンジン内部を綺麗にする洗浄剤なども含まれていることから、レギュラーよりも価格が高めに設定されているのです。
ガソリンを入れ間違えたらどうなる?
「レギュラー仕様車にハイオク」入れてしまったり、「ハイオク仕様車にレギュラー」を入れてしまうと、一体車はそうなるのでしょうか?
結論、レギュラー車にハイオクを入れても問題ないが、ハイオク車にレギュラーを入れるのはNG!
レギュラー仕様車にハイオクを入れてしまった場合
レギュラー仕様車にハイオクガソリンを入れてしまったからといって、車が壊れてしまうわけではありません。
よく、「レギュラー車にハイオクを入れるとエンジンが綺麗になり、パワーがアップする」などと言われることがありますが、これは間違いです。
レギュラー仕様車はレギュラーガソリンを使って最大の性能を発揮するように設計されています。
そのため、ハイオクガソリンを入れてもパフォーマンスが向上するわけではなく、効果はレギュラーガソリンと変わりません。
わざわざ高価なハイオクガソリンを入れるのはもったいないですし、メーカー指定のガソリンを使うのが車にとってもベストなのです!
ハイオク仕様車にレギュラーを入れてしまった場合
ハイオク仕様車にレギュラーを入れてしまった場合は、すぐに車が壊れてしまうわけではないですが、車には良くないです。
ただし、ハイオク仕様車はハイオクガソリンを入れることを前提に設計されていますので、レギュラーガソリンを入れてしまうと、エンジンが本来のパフォーマンスを発揮できません。
また、レギュラーガソリンはノッキングを起こしやすいこともあり、ハイオク仕様車にレギュラーガソリンを使用してしまうと、車へのダメージもあります。
長期的な使用は避け、給油の際は注意しましょう!
外車・輸入車はなぜハイオク仕様車なの?
結論から言うと、外国と日本ではガソリンのオクタン価が異なるためです。
例えば、ヨーロッパではオクタン価95以上のガソリンが主流となっており、それに合わせて自動車メーカーも車を設計しています。
このように、各国のガソリン事情に合わせて車が製造されているため、輸入車の場合は日本でもハイオクを使う必要があるのです。
また、日本から外国に車を輸出する際も、各国のガソリン事情に合わせてハイオク仕様にすることがあります。
以上のことから、日本ではレギュラー仕様車だった車も、輸出モデルはハイオク仕様になることがあるのです。
レギュラー仕様とハイオク仕様はどうやって見分ける?
ガソリンスタンドで給油をする際に、レギュラーとハイオクどちらを入れていいのかわからない時もあるかと思います。
例えば、レンタカーや家族・友人から借りた車の場合は、普段乗り慣れていないため、どちらを入れるべきか迷ってしまうこともありますよね。
そんなときのために、レギュラーとハイオクの見分け方や、どのように確認すればよいでしょうか?

一般的な車の場合は、フューエルリッド(給油口カバー)の裏に下記のように書かれたステッカーが貼っています。
基本的には、この記載通りに給油すれば問題ありません。
給油時には必ず目に入る位置に表示されていますので、あまり心配しなくても大丈夫ですよ!
ただし、一部の車や旧車ではこのような記載がない場合もあります。
その際は、車の取扱説明書に記載されていますので、そちらを確認すればレギュラーかハイオクどっちを入れれば良いのかわかると思います!
取扱説明書もない場合は、メーカーに問い合わせるのが一番安全な方法ですね!
これで解決!レギュラーとハイオクの違い!
これまでレギュラーガソリンとハイオクガソリンの違いについて解説してきました。
レギュラーガソリンとハイオクガソリン、両方にメリット・デメリットがありましたね!
どちらを使うべきかは、メーカーが指定したガソリンを使いましょう!
無駄な出費を抑えたり、愛車を長持ちさせるためには、メーカー指定のガソリンを正しく使うことが何より大切です。
それでは良いカーライフを!
コメント